終了いたしました。
皆様のご来場 誠にありがとうございました。

2015_6th_j-conf_body_img-1019.jpg

Platinum sponsor
新日本有限責任監査法人
Gold sponsor
KPMG
Protiviti
Deloitte トーマツ
D-Quest
PWC
w-spacer.jpg
Siver sponsor
Consilio
AOS
渥美坂井法律事務所
TAC
長島・大野・常松法律事務所
太陽有限責任監査法人
03g-silver-sponsor.jpg
Bronze sponsor
acl
NRI Secure technologies

カンファレンス・レポート  

開会のご挨拶 13:00~13:05

一般社団法人 日本公認不正検査士協会 理事長 濱田 眞樹人より、開会の挨拶がありました。一般社団法人 日本公認不正検査士協会 理事長 濱田 眞樹人

ビデオメッセージ 13:05~13:10

ジェームス・D・ラトリー氏「ACFE JAPAN 10 周年に寄せて」(ビデオメッセージ投影)

ジェームス・D・ラトリー氏(公認不正検査士協会 会長兼CEO、CFE)より、創立10 周年を迎えたACFE JAPANにビデオによるメッセージが寄せられました。

セッション1 13:10~13:30

青山学院大学 大学院会計プロフェッション研究科教授青山学院大学 大学院会計プロフェッション研究科教授 町田 祥弘氏に「エンロン事件の解説」としてご講演いただきました。
本カンファレンスにおける基調講演及び対談の前提として、2001年12月に経営破綻したエンロン社の事件について解説いただきました。同事件は、米国に限らず世界的な会計、監査、ガバナンスにかかる制度改革の背景となりました。

【経歴】
早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得後退学、東京経済大学 経営学部専任講師・助教授を経て、2005年より現職。
 博士(商学)(早稲田大学)
 日本監査研究学会理事、日本内部統制研究学会理事、日本ディスクロージャー研究学会常任理事、
企業会計審議会専門委員(監査部会及び内部統制部会)。

基調講演 13:30~14:40

Andrew_Fastow_picエンロン社 元CFO アンドリュー・ファストウ氏より「規則対原則」(Rules Versus Principles)と題し、ビデオ上映によるご講演をいただきました。
我々は、規制が強化され、先進的な現在のビジネス環境の中にいても、相変わらず「エンロン的な」コーポレートガバナンスの欠如に遭遇します。エンロン社の元CFOとして、法規制の曖昧さと複雑さが問題のある決断に至る契機をもたらした経緯についての所見を述べ、企業の役員、経営陣、弁護士、会計士は、自分が関係する企業が表面的に法に従うだけでなく、法の背後にある原則の擁護を確実にするためにどのような疑問を持つべきなのかについて語りました。

【経歴】
1998年~2001年までエンロン社のCFOであった。
2004年に彼は2件の証券不正について罪を認め、連邦刑務所で6年間の刑期を言い渡された。
2011年に刑期を終え、現在はテキサス州ヒューストンに家族と共に在住している。
法律事務所で訴訟サポートに関する業務を行い、会社役員、弁護士、ヘッジファンドと、財務、会計、報酬、および企業文化に関する潜在的に重大な問題を発見する最適な方法について意見交換をしている。

セッション2 14:45~15:20

04-acfe-conference.jpgエンロン社 元副社長 シェロン・ワトキンス氏より、同社 元CFO アンドリュー・ファストウ氏の講演(規則対原則 )と同氏に対する八田 進二 氏からの8つの質問への回答を聴講いただき、告発者としての意見及び、「Lessons from Enron’s Collapse: Rules vs Principle/Myth vs Facts」と題してご講演をいただきました。

経歴
2001年8月、当時エンロン社の最高経営責任者(CEO)であったケン・レイ(Ken Lay)に、同社内の会計不正について告発し、会計不祥事によってエンロンが崩壊する可能性がある事を警告した。エンロンの崩壊を上院議会、議会委員が調査を行う前に証言した人物でもある。2002年TIME誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーに、FBI コーリン・ローリー(Coleen Rowley)氏、ワールドコム社のシンシア・クーパー(Cynthia Cooper)氏と共に「(ただ)自分の仕事を正しく行った人物」として選ばれたことで知られている。

現在は、リーダーシップ、権力に対して真実を話すこと、倫理、組織での行動等に関する講演、コンサルタントを行っている。「Power Failure, the Inside Story of the Collapse of Enron」(邦訳「エンロン内部告発者」2003年 ダイヤモンド社)の共著者である。

対 談 15:20~16:00

エンロン社 元副社長 シェロン・ワトキンス氏青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 八田 進二 氏 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 八田 進二 氏、エンロン社 元副社長 シェロン・ワトキンス氏により対談が行われました。対談の中で、八田教授がエンロン社 元CFO アンドリュー・ファストウ氏に送った8つの質問に対する本人からの回答に対して、シェロン氏が告発側から見た真実を述べました。不正の実行者と告発者の双方の主張がぶつかりありあう非常に、興味深い内容となりました。

パネルディスカッション 16:20~17:40

青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科 教授 ACFE JAPAN評議員会会長 八田 進二 氏をモデレーターにお迎えして「経営トップによる企業不正、誰がどう止められるのか?」と題して行いました。
09-acfe-conference.jpg08-acfe-conference.jpg07-acfe-conference.jpg06b-acfe-conference.jpg
012-acfe-conference.jpg011-acfe-conference.jpg010-acfe-conference.jpg06c-acfe-conference.jpg



【モデレーター】

  • 八田 進二 氏 青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科 教授 ACFE JAPAN評議員会会長 日本内部統制研究学会会長、金融庁企業会計審議会委員、等兼務

【パネリスト】 (五十音順)

  • 静 正樹 氏 株式会社東京証券取引所 取締役 常務執行役員 公益社団法人日本証券アナリスト協会理事、 一般社団法人 日本IR協議会理事
  • 玉井 裕子 氏 弁護士 長島・大野・常松法律事務所パートナー 第一東京弁護士会所属 株式会社国際協力銀行社外監査役、ACFE JAPAN評議員
  • 濱田 眞樹人 氏 立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科特任教授 米国イリノイ州CPA、公認内部監査人、公認不正検査士、公認管理会計士、公認財務管理士 ACFE JAPAN理事長
  • 藤田 純孝 氏 一般社団法人日本CFO協会理事長 伊藤忠商事株式会社理事、オリンパス株式会社社外取締役、古河電気工業株式会社社外取締役、明治大学 国際総合研究所フェロー
  • 松永 幸廣 氏 京都監査法人マネージングパートナー 一般社団法人 京都経済同友会監事 一般財団法人会計教育研修機構理事

閉会のご挨拶 17:40~17:45

脇山 太介 氏一般社団法人 日本公認不正検査士協会 理事 脇山 太介より、閉会の挨拶がありました。

懇親会 18:00~19:00

カンファレンス終了後に懇親会を行いました。情報交換が活発に行われていました。


016-acfe-conference.jpg015-acfe-conference.jpg014-acfe-conference.jpg


019-acfe-conference.jpg018-acfe-conference.jpg017-acfe-conference.jpg

ACFE JAPANの沿革

日本公認不正検査士協会は、2005年4月任意の団体として、17名のメンバーでスタートいたしました。
その後、教材や試験のローカライゼーションをすすめ、2007年10月には、個人会員634名、法人会員27社を数え、より充実した組織体制を整え、公益性、公共性を持った組織に移行するために、2007年12月、中間法人日本公認不正検査士協会として法人化しました。さらに、2008年12月には中間法人法の改正により現在の「一般社団法人日本公認不正検査士協会」として、社団法人となっています。

ACFE Japan 組織概要

名称
一般社団法人 日本公認不正検査士協会 (ACFE JAPAN)
開設
2007年12月1日
所在地
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-4 龍名館本店ビル12階
電話番号
03-5296-8338
FAX
03-5296-8337
URL
http://www.acfe.jp